最初、スクリーニング検査を行い、癌の可能性を調べる。癌の可能性がある場合、更に詳しく検査し診察を行う。 はっきり癌であると分かれば、次に進行の程度を調べる(ステージング)癌の大きさはどのくらいなのか、他の臓器には転移していないかなどを診ていく。
癌には次のような検査がある。
腫瘍マーカー
癌ができると、ある物質が血中、尿や便に増えることがある。
その物質を腫瘍マーカーという。
腫瘍マーカーにはいくつか種類がある。
例えば肝臓に癌ができた時つくられる腫瘍マーカーと、膀胱に癌ができた時つくられる腫瘍マーカーは違うのだ。つまり、腫瘍マーカーの種類が分かれば、どの臓器に癌があるのか知ることができる。
腫瘍マーカーが上昇している際、癌である可能性があるのだが、他の病気でも値が上昇するケースや稀に健康でも上昇するケースがあり、腫瘍マーカーが上昇しているから癌であると断定はできない。また、腫瘍マーカーをつくらない癌もあるため、値が低いからと癌でないともいいきれない。
加えていえば、腫瘍マーカーが癌により上昇している場合、癌はある程度進行していると考えてよいので、早期発見には至らない。
つまり、腫瘍マーカー単独ではあまりあてにならず、癌の診断に有用ではない。
腫瘍マーカーは他の検査で癌の存在が明らかな場合の経過観察や、手術などを受けた後の再発の有無の判断に有用である。